金毘羅山 4月20日(水) 晴 京都大原の金毘羅山にヒカゲツツジが咲いているとの情報で行って来ました。 寂光院入り口の駐車場に車を停めました(8:35) 今日は金毘羅山から翆黛(すいたい)山を周回したいので最初は下道を歩きます。 大原はのどかな町で空き地が多く見られます。 雑草が至るところに咲いています。 栄養十分のカキドオシ ツートンカラ… トラックバック:0 コメント:0 2022年04月21日 続きを読むread more
鎌ヶ岳 4月17日(日) 曇/小雨 イワザクラが咲いているという情報で鎌ヶ岳の長石谷~長石尾根に行って来ました。 天気は生憎の曇り空でしたが、イワザクラは咲いていました。 長石尾根にはアカヤシオが至る所で咲いていて曇り空にピンクが染まっていました。 三重県側の鈴鹿スカイラインは通行止め、車道の脇に車を停めてスタートです(7:30) 中登山口の駐車場までは通… トラックバック:0 コメント:0 2022年04月18日 続きを読むread more
越知山 4月10日(日) 晴/曇 今年も武周ヶ池から越知山・花立峠をピストンしてきました。 以前は殿下地区の尼ヶ谷町から武周ヶ池を経由して越知山の花立峠に至る林道がありました。 しかしこの林道は現在土砂崩れのため通行止めで、武周ヶ池までしか入れません。 武周ヶ池のトイレ休憩所に車を停めスタートです(9:30) 福井市から殿下地区までの県道沿いの桜は満開ですが… トラックバック:0 コメント:0 2022年04月14日 続きを読むread more
天子山 4月9日(土)晴 山登り初めての知人二人を連れて、天子山を散策してきました。 普段から運動をしている二人ですが、山登りの敷居は高そうです。 午前中予定ありというので、行人岩登山口13:40遅めのスタート 登山口から六呂師方面が見えます。 上り始めの杉林の中はカタバミ、キクザキイチゲが咲いています。 知人二人はペースが早くさっさと行っ… トラックバック:0 コメント:0 2022年04月13日 続きを読むread more
権現山 4月6日(水) 晴 毎年3月に訪れている権現山、去年より1ヶ月遅くなりました。 狙いのミスミソウ開花に合わせ、滝コースから遅めのスタートです。 不動滝、今年は水量が多そうです。 泰澄大師にご挨拶 続いてお釜滝 滝コースは水が豊富なので花も生き生きしています。 キケマン ミヤマカタバミ ヤマエンゴサク 布滝、… トラックバック:0 コメント:0 2022年04月13日 続きを読むread more
藤原岳 4月2日(土) 曇 今年も孫太尾根から藤原岳に行って来ました。 藤原岳は多くの種類の花が一度に見れるお気に入りの山です。 今年は例年よりも1週間ほど訪れるのが遅くなりましたが、スプリングエフェメラルは待っていてくれました。 福井から150㎞、2時間かけて孫太尾根登山口にある墓地の駐車場に入ろうとしますが、満杯で停められません。 近くのパン屋さん… トラックバック:0 コメント:0 2022年04月03日 続きを読むread more
日野山 3月27日(日)曇 今年も日野山にミスミソウを見に行きました。 花びらの開花を期待して荒谷登山口を12:00スタート 鉄塔のところダンコウバイの開花で春を感じます。 2年後開通の北陸新幹線工事も大分進んでいます。 白山も機嫌良さそうです。 線香花火のようなオウレンがあちこちに 荒谷・西谷分岐からは雪解け水で道が所々泥沼化して… トラックバック:0 コメント:0 2022年03月28日 続きを読むread more
文殊山 3月25日(金)晴 長女が休みなので、一緒に花めぐりをしてきました。 文殊山の四方谷登山口からスタートです。 セリバオウレンが迎えてくれます。 キツネノサカズキだったかな?誰かがキツネノワイングラスとも言っていた。 稜線に出てしばらく行くと「橋立山」の看板?ちょっと場所違う。間違って看板付けたらダメでしょ(笑) 長女は何度か友達と… トラックバック:0 コメント:0 2022年03月26日 続きを読むread more
荒島岳 3月24日(木) 曇 当初花見登山で県外の山を予定していましたが、天気があまり良くありません。 それで予定変更して県内の雪山最終版、荒島岳を目指しました。 百名山と言えど平日なので勝原登山口の駐車場は県外の車が3台だけです。 誰もスタートする様子がないので、仕方なく先陣を切りました(7:25) 歩き出しはツボ足ですが、10分足らずでアイゼンを装着… トラックバック:0 コメント:0 2022年03月26日 続きを読むread more
入道ヶ岳 3月21日(月)晴 山友のブログを見ていると春を告げる花の話題で盛り上がっています。 ミスミソウ、キクザキイチゲ、フクジュソウ、セツブンソウ---等 今季雪山にハマった私はスプリングエフェメラルには完全に出遅れました。 なのでちょっと遠出をして花探しの山歩きをしてきました。 福井から160㎞、3時間かけて鈴鹿山脈の入道ヶ岳です。 私は3年ぶり… トラックバック:0 コメント:0 2022年03月22日 続きを読むread more
白木峰 3月17日(木)曇 雪山は最終版ですが、今はヤマップ、ヤマレコ等の便利なツールがあるので情報に事欠きません。 今回は富山八尾町の白木峰をチョイスしました。 白木峰は夏の花の季節に来たことありますが、雪山は初めてです。 今日は冬限定の仁王山から白木峰を周回します。 大長谷温泉の駐車場に車を停めさせてもらいます(温泉は平日なのでお休みかな) … トラックバック:0 コメント:0 2022年03月18日 続きを読むread more
手倉山~上谷山 3月13日(日) 曇 去年行きそびれた福井・滋賀県境の山、上谷山に行って来ました。 雪はまだ残っていましたが、暖かさで雪は腐っていて歩きにくかった。 マイナーな山なので登山者はいないと思いきや、滋賀の12人のグループが先行していました。 南越前町の広野ダム手前の広野浄水場に車を置かさせてもらいます。 今日は山友と一緒に上ります(7:10) … トラックバック:0 コメント:0 2022年03月14日 続きを読むread more
野伏ヶ岳~薙刀山 3月10日(木)晴 今週は晴れ予報が続きそうです。 今回は冬限定の山、野伏ヶ岳を目指します。 昨年に続いて2回目の野伏ヶ岳、去年頂上は爆風で寒くて長居できませんでした。 今回は登山日和で野伏ヶ岳から薙刀山まで縦走できました。 ただ薙刀山までの先行者のトレースは2人のみ、心細い登山となりました。 もう少しで薙刀山頂上というところで、思わぬア… トラックバック:0 コメント:0 2022年03月11日 続きを読むread more
護摩堂山 3月8日(火)晴 山友の山歩さんに誘われて「おいの水谷」から護摩堂山です。 メンバーは山友のSIさん、TMさんそれにお初のSTさんですが、山歩さんは残念ながら急用できて帰りました。 おいの水谷に先行車はなく、私達の車だけです。 おまけに前夜雪が降ったのかトレースは全くありません。 アイゼン?ワカン?どれを選択するか悩みますが、取り敢えずツボ足… トラックバック:0 コメント:0 2022年03月09日 続きを読むread more
金剛堂山 3月4日(金)晴 2年ぶりに雪の金剛堂山に行って来ました。 福井から砺波ICで下りて南砺市利賀村のスキー場跡を目指します。 途中国道471号線のヘアピンカーブの峠越えは雪崩危険の看板があり路面は凍結しています(怖) スキー場そばの車道、立山の「雪の大谷」⁇みたい(笑) 登山口には先行車5台、意外と少ないね。 登山口の目印の小屋、昨夜… トラックバック:0 コメント:0 2022年03月05日 続きを読むread more
取立山~鉢伏山 2月26日(土) 曇のち晴 天気予報は晴、テンクラもAなので「どこにしようか」悩みます。 今季の雪山は荒島、銀杏峰、取立山ひと通り行っているし、あるとすれば大長山? でも今の自分には大長に行ける自信がない---ので取立山~鉢伏山にしました。 それと西山で試し履きしたスノーシュの実践です。 改めてワカンとスノーシュの使い分けの難しさを感じた登山となりまし… トラックバック:0 コメント:0 2022年02月27日 続きを読むread more
富士写ヶ岳 2月19日(土) 曇 丸岡竹田から山中温泉に通じる国道364号線沿いの大内登山口には車が3台、我谷ダムには10台ほどありました。 我谷登山口は一昨日に降った雪が30センチほどあり、新雪がフカフカでした。 スタート時間が遅かったので、トレースをしっかり使わせていただきました。 恐らく今日一番手の登山者はトレースを作るのが大変だったと思います。 国道… トラックバック:0 コメント:0 2022年02月20日 続きを読むread more
銀杏峰~部子山 2月14日(月) 晴 今季一番のロングコースです。去年初めて周回できたので今回も意気込んで行きました。 銀杏峰まででも十分に雪山を堪能できますが、銀杏峰から部子山までとその後の部子神社辺りまでも素晴らしい。 そんな雪のある時にしか行けない銀杏峰から部子山は天空の稜線歩きだと思います。 今回は天気は晴れで無風、まるで北アルプスの稜線を歩いているような錯覚… トラックバック:0 コメント:0 2022年02月16日 続きを読むread more
取立山~護摩堂山 2月11日(金)晴 天気予報は晴、お茶のUNさんとお約束し「おいの水谷」で8時に待ち合わせです。 国道157号線沿いの駐車場はもちろん満杯、路駐の車も半端でない状態です。 (おそらく100台以上はあったのでは?) 登山口の石川県側路肩に車を停めて出発 国道をしばらく歩きます。氷点下1度です。 登山口でアイゼン装着します。 雪がザラザ… トラックバック:0 コメント:0 2022年02月12日 続きを読むread more
鬼ヶ岳 2月9日(水)晴 天気が良いので鬼ヶ岳でトレーニングしてきました。 登山口のカントリー駐車場は満杯になっています。 ちょうど奥の1台が出てきたので、ラッキーに停めれました。 今日はスパイク長靴でスタート(9:45) 陽射しが強く、急登なので小鬼展望所で服を脱ぎます。 日野山が形良く鎮座しています。 急斜面は凍っていて滑ります。慎重… トラックバック:0 コメント:0 2022年02月12日 続きを読むread more
銀杏峰(前山) 1月29日(土)曇/雪 明日からしばらくは天気が良くないという予報、今日午後から天気が崩れるということです。 大野市街を車で走らせていると荒島岳や経ヶ岳がはっきりと見えます。 今日の勝負は午前中---早く行かなければ---宝慶寺方面に車を走らせました。 宝慶寺いこいの森下の路駐の車はたった10台ほど、予想外です。 車を林道行き止まりの一番手前の… トラックバック:0 コメント:0 2022年01月29日 続きを読むread more
荒島岳 1月25日(火)晴/曇 大野の最低気温はマイナス8.8度。大野市街の街路樹には霧氷ができています。 勝原コース駐車場は平日にかかわらず12~13台の車が停まっています。 雪が凍っていて迷わず今シーズン初の12本アイゼンを装着します。 登山開始(8:05)、トレースしっかりできています。 いつもの嫌いな九十九折りのゲレンデを歩き、旧リフト跡地(8… トラックバック:0 コメント:0 2022年01月26日 続きを読むread more
日野山 1月22日(土)曇 荒島岳か銀杏峰に行きたい。でも一昨日大野市街では積雪1メートル程あったとか。 それに今日の最低気温はマイナス4度という予想で軟弱者は奥越の山パスです(笑) 相方は去年冬山用に購入したサワレの登山靴がイマイチなので、新規に買ったシリオの登山靴の試し履きです。 今回は無難な日野山をチョイス、荒谷登山口は避けて中平吹登山口に向かいま… トラックバック:0 コメント:0 2022年01月23日 続きを読むread more
取立山 1月15日(土)曇 今冬初めての雪山らしい---取立山に行って来ました。 国道沿いの駐車場はちょうど満杯になっていたので路駐第一号です(笑) 車に積んできたスノーシューかワカンどちらを使うか迷いますが、登山口入り口の雪の状態とトレースを見てワカンを選択(8:45) トレースを拝借してツボ足でスタート、新雪は50センチほど、積雪1メートル以上は… トラックバック:0 コメント:0 2022年01月16日 続きを読むread more
西山 1月10日(月) 晴 快晴予報の成人の日、さぞかし近場の山は大盛況だと思い敢えてスルーします。 今期雪山のために購入した相方のスノーシューの履き試しに白山絶景ポイント西山に行って来ました。 今回は初めての雪山でワカンデビューの長女も同伴します。 取立山は国道沿いの駐車場はもちろん路駐や護摩堂山登山口の駐車場も車であふれていました。 西山は過去数回… トラックバック:0 コメント:0 2022年01月11日 続きを読むread more
吉野ヶ岳 1月6日(木)晴 遅ればせながら新年明けましておめでとうございます。 年の瀬はせわしなく私は本当の師走で、山歩きはほとんどしませんでした。 年が明けて正月1日は昼から文殊山と足羽神社に参拝し、2日も恒例の干支の置物をいただきに文殊詣ででした。 6日天気が良いので日野山にでも行こうと準備をしていると、山友から今シーズン初の雪山(?)に誘われま… トラックバック:0 コメント:0 2022年01月07日 続きを読むread more
2021年回顧④会津駒ケ岳 10月5日(火)晴 平ヶ岳の翌日、会津駒ヶ岳を目指しました。 尾瀬の檜枝岐(ひのきえまた)の国道沿いの駐車場から出発します(6:00) 登山口への案内があります。 林道を20分ほど歩くと車が30~40台停車していました。 前情報では車があまり停められないとのことでしたが---さすがに人気の山です。 少し行くと本当の登山口です。 … トラックバック:0 コメント:0 2021年12月31日 続きを読むread more
2021年回顧③平ヶ岳 10月4日(月)晴 山頂まで距離があり山小屋や避難小屋もなく原則テント泊禁止の日帰り登山しか行けない平ヶ岳に行ってきました。 3日に福井から400㎞を6時間かけて新潟県と群馬県の境にある鷹巣登山口に到着しました。 奥只見ダムのさらに奥で、尾瀬の北側にあたるところです。 駐車場は20~30台くらい停められそうで、きれいとはいえないトイレ(上の写真中… トラックバック:0 コメント:0 2021年12月29日 続きを読むread more
2021年回顧②野口五郎岳・烏帽子岳 9月13日~14日 晴/曇 槍ヶ岳への通称裏銀座コース(西鎌尾根)の憧れのブナ立尾根から野口五郎岳のピストンです。前週に野口五郎小屋を予約しましたが、天気がイマイチでこの週にずれ込みました。 12日夕方七倉の登山口駐車場に到着。明日のために登山道の情報を聞いておきます。当初野口五郎岳から真砂岳を通り湯俣山荘への周回も視野に入れましたが、登山道が崩壊していると… トラックバック:0 コメント:0 2021年12月27日 続きを読むread more
2021年回顧①爺ヶ岳・針ノ木岳・蓮華岳 8月5日~6日 晴/曇 今年の夏はコロナの影響で県外遠征も自粛しなければいけない状況でしたが--- 年末になりコロナもひと段落したので、私なりに夏山の思い出としてブログにまとめました。 爺ヶ岳~新越山荘(泊)~スバリ岳~針ノ木岳~蓮華岳(扇沢起点周回) 3年前に針ノ木雪渓から日帰りで針ノ木岳と蓮華岳にピストンした時に、雪渓で会った人が針ノ木岳から… トラックバック:0 コメント:0 2021年12月20日 続きを読むread more